整理収納用語「ラベリング」ってなに?

住所を決め、ラベルを貼ってあげること
整理収納アドバイザーは、「ラベリング」という言葉をよく使います。
収納をする際は、モノを置く住所を決めます。使いやすい場所に置き場所(住所)を決めることで、使ったあとに元に戻すことができるというわけです。
郵便物は、住所があるから家に届きます。でも、宛て先がなければ郵便物は家に届くことはありません。家の中のモノも同じと考えると理解しやすいのではないでしょうか?

モノを置く住所を決めたら、ラベルを貼ってあげます。
ラベルを貼ることで、決めた住所が崩れにくくなります。他のモノが置かれることがなくなるというメリットと、家族など自分以外の人と共有して使う場合にも情報共有できるというわけです。

ラベルを貼れば、中身は一目瞭然。

ファイリングもラベル名が書かれていないと、何の書類なのかが分かりませんが、ラベリングしてあげることでこちらもすぐに探すことができます。
![]() | 価格:450円 |

ラベルはどこで購入できるの?作り方は?
ラベルライターはおすすめ
カンタンにラベルを作る機械も今はいろいろ売られています。自分でラベル名を作ることができるので家のさまざまな場所でラベリングすることが可能です。見た目もスッキリして見えます。
整理収納アドバイザーがよく使っているのは、「キングジムのテプラ」、「カシオのネームランド」、「ブラザーのピータッチ」あたりでしょうか。最近はコンパクトタイプも売られています。
私は、最初に購入したのがネームランドで使い方に慣れてしまっているのでずっとネームランドですが、テプラもピータッチも使わせてもらったらどれも初心者でも扱いやすかったです。
プロでなくてもラベルライターは一つ持っていると便利ですよ。
![]() | 価格:8,800円 |

![]() | カシオ|CASIO KL-P40-WE ラベルライター NAMELAND(ネームランド) ホワイト[ネームランド 本体 KLP40WE] 価格:3,938円 |

![]() | ラベルライター ブラザー ピータッチ PT-P300BT ラベルライター ピータッチキューブ スマートフォン接続専用モデル 価格:6,350円 |

もちろん手書きでも大丈夫!
ラベルライターは必要ないかも。
そんな方もいらっしゃるでしょう。もちろん手書きでも大丈夫です。手書きをする場合は、100円ショップなどで無地のシールや、マスキングテープにラベル名を書いて貼っておけば大丈夫です。水まわりで使うなら水に強い防水仕様のシールがおすすめですし、マスキングテープは剥がしやすいのでどこで使うかで分けてもいいですね。
ラベル名が書かれたものやデザイン性のあるラベルも!
今はラベル名があらかじめ書かれたラベルもあります。ラベル名が書かれているのでラベルライターでラベルを作る必要もなく、あとは貼るだけと簡単です。100円ショップやIKEAなどでもデザイン性が高いものが売られています。



左上のラベルのようにラベル名は書かれていないものもあります。差別化を図りたい方やインテリアに合わせたいという方はデザイン性のあるラベルがおすすめです。手書きでラベル名を書いてもいいですし、ラベルライターを貼るなど自由度が高いです。

新生活シーズン、ラベリングで暮らしが快適になりますように☆
今「収納ラベル」が熱い!!暮らしをワンランクかわいくする収納ラベル紹介でも詳しく紹介しています。
